「パンくずリスト」 ぱんくず?パンクズ?パンのくずってパソコンになんの関係があるの〜?
今でもどうしてパンくずリストっていうのかはわかりませんが、どれのことを言っているのかはわかりました。
では、パンくずリストって何でしょう?
それは、「トップ > コンピュータ > パソコン > 買い方」みたいに記事の上に出ているやつです。
トップページから、どのカテゴリーの中に今読んでいる記事があるのかがひと目でわかるように表示されています。
見た人が、迷子にならないように付けてあるんですね。
<パンくずリストを付けてみる?>
seesaaブログにパンくずリストを付ける方法
由来、見つけました!
IT用語辞典より
童話「ヘンゼルとグレーテル」で、森の中で迷わないようにパンくずを少しずつ落としながら歩いたという故事が由来である。英語では、パンくずリストの直訳「breadcrumbs list」のほかに、意味を捉えた「topic path」(トピックパス)という語も使われる。
あ〜 すっきりした!
自分のブログにも付けたい人は
seesaaブログでパンくずリストをつける